今回は、初心者さんもOKの簡単デコパージュで、上履きをリメイクしていきます。「切って貼って塗るだけ」なので、とっても簡単♪短時間で出来るので...
今回は粘土を使って食パンを作ってみましょう。食パンはトーストして食べるだけじゃなく、上に色々と乗せてもおいしいし、サンドイッチもおいしい...
100均の手ぬぐいやバンダナ、どんな風に使っていますか? 可愛い柄を見つけて、つい何枚か買い揃えたはいいものの、持て余している方はいらっしゃ...
今回は、チラシなどの長方形の用紙でも作ることができる「折り紙の箱」のご紹介です。こちらは小さなお子さんでも気軽にチャレンジでき、簡単に仕...
桐の代用品として使われる洋桐でチェストをつくります。 洋桐はファルカタと言われ、ホームセンターで安価で手に入ります。 通気性が良い上に、...
今回は、立体の風車のような形がオシャレな「ふた付き箱」を作ります。ちょっとした贈り物に使える「凝った印象」の箱が折り紙で作れたら…、そんな...
1つ目は、レース糸とビーズ等(チャームもOK)と手があれば作れる、お手軽なヘアゴムの作り方をUPしています!!基本を覚えれば、あとは同じこと...
今回は、チラシなどの長方形の折り紙で作る「折り紙の箱」のご紹介です。手元に折り紙はないけれど、簡単で丈夫な箱を作れたら…。そんな時にもサッ...
こんにちは^^RUIです。 先日のマキシワンピースに続きまして、今日は一枚持っていると重宝するオールインワン(サロペット)について書きます...
パンをモチーフにした雑貨、シンプルなようで意外と目立つので、ちょっと注目を浴びたい個性派には人気ですね。樹脂粘土でもリアルなパンを作るこ...
今回は、折り紙の箱「脚付き三方」を作ります。「三方」とは神前や貴人に物を供える時などに使う儀式的な台のこと。お月見の場面でもよく使われま...
こんにちは。RUIです。 今日はマキシワンピースの着まわしについて書こうと思います^^ 一枚でキマるワンピースはなにより着ていて楽ちんです...
専用のニードルをプチプチと刺すだけで刺繍が楽しめる【フリーステッチング】を始めてみてはいかがでしょうか?今回は、フリーステッチングニード...
100均で購入できる懐中時計の空枠を使って、夏らしい海塗りレジン作品を作りましょう♪ キャンドゥのしずくネイルを使えば簡単に出来ちゃいます。ぜ...
今回は、薄い形が意外に使える「折り紙のふた付き箱」の作り方のご紹介です。ガムやあめなど、少量だけどおすそわけをしたい。そんな時に役立つ小...
プラバンは、熱を加えると分厚くなるのでアクセサリーのパーツとして使うことが出来ます。子供の頃の工作では、プラバンに絵を描きましたよね?今...
ホームセンターで売っている安価な杉の野地板を使って、木箱のおもちゃ入れをつくります。 キャスターをつけて、子供が好きなところに持って行っ...