今回は、ズパゲッティの基本の編み方「細(こま)編み」について説明していきます。こちらはバッグ作りにもよく出てくる編み方で、円く編んでいく時などにも使います。是非マスターして、いろいろな作品に応用してみましょう♪
細編みとは
バッグの本体や小物など、いろいろな作品で使われる「細編み」。
ズパゲッティ作品によく出てくる「細編み」は、基本的には同じですが、
大きく分けると2種類あります。
①「くさり編みを土台として編む細編み」
②「まるく編むときに、輪を土台として編む細編み」
さらに細かく分けると、
①については「編み始め」が3種類あり、作品別に使い分けをします。
A「裏山をひろう細編み」→強度あり。バッグの底面など、本体によく使われる。
B「鎖半目をひろう細編み」→強度弱め。編み目が伸びやすいが、編みやすい。初心者向き。
C「鎖半目を拾ったあと、裏山をさらにひろう細編み」→3つのなかで強度は一番。
難易度は低い順から、B→A→C になります。
②については、工程は同じですが
A「作り目の場合」→輪をくぐらせながら編む
B「作り目の後に編む場合」→編み目にかぎ針を入れて編む
等の違いがあります。
ここでは、作品作りにおいて、
比較的よく使われるものについて、紹介していきます。
なお、基本的には同じですが、応用して使う編み方をまとめた記事があります。
リンクを載せてあるので、是非そちらも参考にして下さいね♪
ズパゲッティ作品によく出てくる「細編み」は、基本的には同じですが、
大きく分けると2種類あります。
①「くさり編みを土台として編む細編み」
②「まるく編むときに、輪を土台として編む細編み」
さらに細かく分けると、
①については「編み始め」が3種類あり、作品別に使い分けをします。
A「裏山をひろう細編み」→強度あり。バッグの底面など、本体によく使われる。
B「鎖半目をひろう細編み」→強度弱め。編み目が伸びやすいが、編みやすい。初心者向き。
C「鎖半目を拾ったあと、裏山をさらにひろう細編み」→3つのなかで強度は一番。
難易度は低い順から、B→A→C になります。
②については、工程は同じですが
A「作り目の場合」→輪をくぐらせながら編む
B「作り目の後に編む場合」→編み目にかぎ針を入れて編む
等の違いがあります。
ここでは、作品作りにおいて、
比較的よく使われるものについて、紹介していきます。
なお、基本的には同じですが、応用して使う編み方をまとめた記事があります。
リンクを載せてあるので、是非そちらも参考にして下さいね♪
基本の細編み「裏山をひろう細編み」
こちらは、バッグ本体によく出てくる編み方です。編み目をしっかりと仕上げたい作品向き。楕円形のバッグの底などによく使われます。裏山の場所さえ分かれば、後はカンタン!一番多く出てくる編み方なので、初心者さんも是非トライしてみて下さいね♪
鎖編みを裏返しにすると、山のように糸が盛り上がった部分(竹串のささった部分)があります。この糸が「裏山」になります。ここにかぎ針を入れて編んでいきます。 ※ピンクの印のある爪楊枝のある輪は立ち上がりの鎖目になります。
裏山にかぎ針を入れます。
かぎ針に糸をかけ、爪楊枝のある輪(=裏山)を引き抜きます。
かぎ針に2本糸が通った状態になりました。
さらにかぎ針に糸をかけ、2本の輪を一度に引き抜きます。
「鎖編み」で5目編んだところです。細編みをするために「立ち上がり」の鎖目(爪楊枝のある目)を編んでおきます。