- 立ち上がりの編み方
①鎖編みをし、立ち上がりを編む

結び目を作ります。

鎖編みで15目編みます。その後もう一度鎖編みをして、立ち上がりを編みます。 ・黄緑…結び目 ・緑の目印リング…鎖編み1目め ・紫の目印リング…鎖編み15目め ・赤…立ち上がりの鎖目
②細編みで底を編む
細編みをする

【裏山を拾って】細編みをします。画像は細編みを一回したところです。(星柄の)1目めには印をつけましょう。残りの14の裏山を拾いながら細編みをします。黒ストライプの印は【次の細編みでかぎ針を入れる場所】です。 ・赤の印…立ち上がり ・星柄…細編み1目め(その隣の目を含める) ※裏山については「細編み」に詳しい説明があります。
半周したら【増し目】をする

細編みで半周し、15目めまで編んだところです。15目めを編んだら印をつけるのがおススメ。次は(緑リングの)1目めの下に【細編み3回をプラスして増し目】をします。ピンクの印は【3回細編みのかぎ針を入れる場所】です。

3回細編みをして、3目増し目をしたところです。この後は、鎖目の下にかぎ針を入れて、同様に15目分細編みをします。水色の印は【次の細編みでかぎ針を入れる場所】です。 ・ピンクのリング…増し目3目め ・緑のリング…細編み1目め ・紫のリング…15目め

1目めに細編みをしたところです。同様に1目めには印をつけましょう。水色の印は【2目めの細編みでかぎ針を入れる場所】です。

14目まで編んだところです。この後は(紫のリングの)15目めの下にかぎ針を入れて、15目めを編みます。編んだら印をつけ、その後【3回細編みで増し目】をします。

3目増し目をしたところです。この後は(グリーンの)1目めの下にかぎ針を入れて「引き抜き編み」をして1周目を編み終えます。茶色の印が【引き抜き編みでかぎ針を入れる場所】です。 ・ピンクのリング…増し目3目め ・紫のリング…15目め