 
          
  最初の輪のところまで来たら、最初の輪に針をくぐらせ、糸を引っかけてから、針を出した位置と同じところに刺して終わります。
    
    
    チェーンステッチでの角の刺し方
 
          
  まずは、角まで刺し、いったん終わります。その時、やや図案の外まで刺すのがコツです。
糸は、裏で切ったり、玉むずびしたりせずに、角度を変えて、先ほどの輪の中から、再び刺し始めます。その時、図案のやや内側を刺すと、角がきれいに仕上がります。
    
    
    糸は、裏で切ったり、玉むずびしたりせずに、角度を変えて、先ほどの輪の中から、再び刺し始めます。その時、図案のやや内側を刺すと、角がきれいに仕上がります。
チェーンステッチの途中で糸がなくなったとき
 
          
  大きめの輪を作り、そのままいったん置いておきます。
新しい糸(ピンク)をつけた針を、1目分先に刺し、先ほど置いておいた輪の中に、糸を通します。
(※わかりやすくするために、次の糸の色を変えてあります)
    
    
    新しい糸(ピンク)をつけた針を、1目分先に刺し、先ほど置いておいた輪の中に、糸を通します。
(※わかりやすくするために、次の糸の色を変えてあります)
 
          
  先に作っていた輪の、糸(みず色)を裏から引いて、大きさを整えます。
    
    
     
          
  新しい糸で刺し進めます。
先に刺していた糸は、裏にからめるか、玉結びをして始末しましょう。
    
    
    先に刺していた糸は、裏にからめるか、玉結びをして始末しましょう。






![WEBOO[ウィーブー]](/images/logo.png?1229007848) 
      