 
          2.二重の輪を通し、糸をかける
 
          かぎ針を二重の輪に通し、向こう側の糸を引っ掛けます。
3.輪をくぐらせる
 
          引っ掛けた状態で、手前側に引き輪をくぐらせます。
4.引き上げる
 
          かぎ針を軽く引き上げます。
5.さらに糸をかけ、引き抜く
 
          更に糸をかけ、かぎ針に通っている輪を引き抜きます。
円編みの結び目が出来ました
 
          これで結び目が出来ました。赤い印のある目は「立ち上がりの鎖目」です。 ※この目は円編みの1目として数えません。
③1周めを編む
 
          ここから細(こま)編みをして円の形にしていきます。 ※この後、竹串のある方向にかぎ針を入れて編んでいきます。






![WEBOO[ウィーブー]](/images/logo.png?805640365) 
      
糸の先端を10cm程度残して、二重の輪を作ります。