ただ、ダイニングテーブルではやりにくい…ということが度々ありました。
黒板やホワイトボードが欲しい!と思ったのですが会議室にあるようなホワイトボードは狭いリビングには置けません。
そんな時にAmazonでセーラー万年筆の「どこでもシート」というのを見つけました。その名の通り静電気の力でどこにでも貼れて、ホワイトボードになるという商品です。
今日はこの「どこでもシート」を使って我が家のリビングの壁をホワイトボードにした方法をご紹介します。
リビングにホワイトボードが欲しい!

休校中にリビングやダイニングで宿題や家庭学習をされているお子さんも多いかと思います。
我が子も自分の部屋ではなくダイニングテーブルで勉強をしています。理由は、わからないところをすぐにお母さんに聞けるから!とのことですが、わかなかったところを一緒に考えたり説明するのにテーブルの上ではやりにくい…ということが度々ありました。
黒板やホワイトボードが欲しい!と思ったのですが会議室にあるようなホワイトボードは狭いリビングには置けません。
そんな時にAmazonでセーラー万年筆の「どこでもシート」というのを見つけました。その名の通り静電気の力でどこにでも貼れて、ホワイトボードになるという商品です。
今日はこの「どこでもシート」を使って我が家のリビングの壁をホワイトボードにした方法をご紹介します。
「どこでもシート」はどんな商品?
ホワイトボードのように使用できる!

クリアファイルより薄いシートフィルムなので場所も取りません。
静電気で貼りつきテープが不要!
壁にテープや画びょうの跡を残したくない方におすすめです。

我が家のリビングの壁紙は写真のように凹凸のあるものですが…
¥4,000