②紐をカットする

③編む準備をする

①先端をお好みで10㎝程度残し、紐を結びます。 ※アレンジを加える場合は15cm以上あると安心です。 ②結んだら、紐の先端を、画像のようにマスキングテープで固定するか、クリップ等を使い、先端をはさんで紐を固定させた状態にし編む準備をします。
④編んでいく前に。
ここから文字を含め編んでいきます。この編み方をする時は、以下の4つの項目を意識することがポイントになります。
①文字は「横巻き結び」背景は「縦巻き結び」で編む。
②芯になる紐は常に上糸(上側)になる。
③はた織りのように縦糸と横糸を意識しながら巻き付ける。
④③を意識しながら、巻き糸(紐)を引き締める方向に対し「左側に紐がある時は9の字」「右側にある時は逆9の字」にして紐を巻き付ける。
これらを意識しながら作っていくと、仕組みが分かりやすくなります。どちらの紐に、どう巻き付けるか迷った時などにも役立ちますよ♪
①文字は「横巻き結び」背景は「縦巻き結び」で編む。
②芯になる紐は常に上糸(上側)になる。
③はた織りのように縦糸と横糸を意識しながら巻き付ける。
④③を意識しながら、巻き糸(紐)を引き締める方向に対し「左側に紐がある時は9の字」「右側にある時は逆9の字」にして紐を巻き付ける。
これらを意識しながら作っていくと、仕組みが分かりやすくなります。どちらの紐に、どう巻き付けるか迷った時などにも役立ちますよ♪
☆カンタン裏技☆
ポイントはあるけれど、たくさんあって難しそう…。横巻き結び等やった事はあるけれど結構難しかった。そんな時はこちらの裏技で。より簡単に仕上げることが出来ますよ♪ちょっとした工夫ですが、編みやすくなります。
①テープで固定する

今回はより編みやすくするため、ひと工夫してから編み始めていきます。画像のように、芯になる紐を、結び目から1㎝程度セロテープで固定します。1本目に編む紐を用意し、後はまとめておきます。 ※今回は「横巻き結び」の練習も兼ねた編み方で構成されています。お好みに合わせて、芯になる紐を固定します。 横巻き結びは初めてなので、練習しながら文字入れをしてみたい→芯は水色 横巻き結びは出来るので背景の縦巻き結びから始めたい→芯は白で準備が終わったら「⑥縦巻き結びをする」へ進みましょう♪)
紐をカットします。水色を6m、白を70㎝ずつ9本、合計10本用意します。(ハートの色変えをする場合は、後で説明があります。)