軸と土台布の色が似ていて境い目がはっきりしないので、軸の周りを茶色の糸で縫いました。

次にキノコの模様用に白いフェルトを丸くカットして、キノコの上に乗せてバランスをみます。

模様の位置が決まったら、ミシンで縫い付けていきます。
まず、丸く切った白いフェルトをかさの上に置きます。
上の写真のように、直線縫いを2,3針縫ったら向きを変え、また2、3針縫ったら向きを変え…というようにランダムにジグザグとミシンで縫います。
まず、丸く切った白いフェルトをかさの上に置きます。
上の写真のように、直線縫いを2,3針縫ったら向きを変え、また2、3針縫ったら向きを変え…というようにランダムにジグザグとミシンで縫います。

かさに模様がつきました。
④くるみボタンに仕上げる。

まずはくるみボタンの下準備をします。
くるみボタンをふっくらさせるためと、くるみボタンの金属の色が表から透けないように、土台布とくるみボタンの間にキルト芯を挟んでいきます。
キルト芯の上にくるみボタン上部を伏せて置いて、しるしをつけてカットします。
くるみボタンをふっくらさせるためと、くるみボタンの金属の色が表から透けないように、土台布とくるみボタンの間にキルト芯を挟んでいきます。
キルト芯の上にくるみボタン上部を伏せて置いて、しるしをつけてカットします。

キルト芯をカットしたら、くるみボタン上部に両面テープで貼ります。
これでくるみボタンの下準備は完了です。
これでくるみボタンの下準備は完了です。
