

ゴム通しの先端を切り込みに通します。

そのまま引っ張ります。

これでゴム通しからゴムが抜けにくくなりました。
ゴム通しをお持ちでない方は安全ピンでも代用できます。
安全ピンを使う場合はゴムの先端を2㎝くらい折って、ゴムが2重に重なったところを安全ピンでとめて使ってくださいね。
安全ピンを使う場合はゴムの先端を2㎝くらい折って、ゴムが2重に重なったところを安全ピンでとめて使ってくださいね。

ゴム通し口からゴムを通します。

ゴムを1本通したらクリップでゴムの両端を挟んで仮止めします。

2本目のゴムも通します。1本目のゴムでギャザーが寄っているので通しにくいかも知れません。
ゴムを通したら、お子さんに合わせてゴムの長さを調整します。
ゴムの端と端は結ぶか、2㎝くらい重ねてミシンで縫います。
ゴムを通したら、お子さんに合わせてゴムの長さを調整します。
ゴムの端と端は結ぶか、2㎝くらい重ねてミシンで縫います。

ゴムのつなぎ目はゴムの通り道の中に隠してしまいましょう。これで完成です!

丈が短い…という時にはレースを裾につけると丈が2~3センチ伸ばせます。レースも100均で購入しました♪
丈が長い場合は裾を内側に折って縫います。お好みの長さに調整できるのも手作りのスカートのいいところですね。
手ぬぐいは薄手なので作ったスカートはレギンスと合わせたり、色が濃い目の手ぬぐいを選ぶと透けにくいです。
丈が長い場合は裾を内側に折って縫います。お好みの長さに調整できるのも手作りのスカートのいいところですね。
手ぬぐいは薄手なので作ったスカートはレギンスと合わせたり、色が濃い目の手ぬぐいを選ぶと透けにくいです。
ゴム通しにゴムを通します。