 
          
  組み立て作業に入る前にカットした木材のバリをペーパーヤスリできれいにします。
SPF材は元から綺麗に仕上がっているのでペーパーをかけるのはカットした切り口のみで大丈夫です。加工しやすく柔らかい材質なのですぐに綺麗に仕上がります。
    
    
    SPF材は元から綺麗に仕上がっているのでペーパーをかけるのはカットした切り口のみで大丈夫です。加工しやすく柔らかい材質なのですぐに綺麗に仕上がります。
組み立て①
 
          
  組み立ての順番は初めにラックの天井と側面のL字を組み立てます。木工用ボンドで仮止めをしてから反り防止の為に角材をコーススレッド(木工用ビス)で固定します。
そこに丸棒と棚を固定します。固定はを使用します。ビスを木材にねじ込む前に必ず木材の中心をけがきます。木材が割れないようにビスが出来るだけ木材の中心に真っ直ぐ入るようにします。
    
    
    そこに丸棒と棚を固定します。固定はを使用します。ビスを木材にねじ込む前に必ず木材の中心をけがきます。木材が割れないようにビスが出来るだけ木材の中心に真っ直ぐ入るようにします。
組み立て②
 
           
          
  天井と側面のL字が組み上がりハンガー掛けの丸棒と棚の固定が終わったら次は底面と側面を組み立てます。こちらも木工ボンドで仮止めをしてから組み上げます。
底面と側面のL字と天井と側面のL字を合わせます。ここで長さが合わない時はヤスリがけで調整しましょう。木材カットが正確であればここでの手間が省けます。
    
    
    底面と側面のL字と天井と側面のL字を合わせます。ここで長さが合わない時はヤスリがけで調整しましょう。木材カットが正確であればここでの手間が省けます。
補強と引出し製作
 
          
  最後にコーナーを補強する為にステーを設置します。ステーを設置する事でハンガーラック全体の剛性が高くなりぐらつきがなくなりました。補強が終われば引出しの製作です。
 
    
    
    





![WEBOO[ウィーブー]](/images/logo.png?970813120) 
      