フレームをセットする


フレームより全体に5~6cm大きめの布を用意します。 画像の布は、ウール地で大きさは18cm角です。 この布を出来るだけフレームが真ん中にくるように上に被せます。

布の上に、フレームの外枠を置きます。 この時、引っ掛ける金具を真上にくるように注意します。

外枠はゴム製のため伸ばすことが出来ます。 少し伸ばしながら、布を挟み込むようにして内枠にセットします。 もう一度、金具が真上になっているかを確かめます。
図案を描く

今回はループステッチで刺繍をするため、布を裏返しにします。

決めた図案を参考にしながら、チャコペンなどを使いフリーハンドでくまを描きます。 もしも、フリーハンドがご不安であれば、転写シートなどを使用して写してみてください。
ステッチをする

フリーステッチングスタンドを用意します。 このフリーステッチングスタンドは、18cmと12cmの2種類のフレームを使用できるようになっています。 今回は12cmの面を上に向けておきます。

そのスタンドの上に、布をセットしたフレームをきっちりとのせます。 ぐらぐらと動かないようにセットします。 もしもこのフリーステッチングスタンドがない場合は、フレームを傾けながらステッチを刺します。その時、箱などを土台にすると便利です。

今回使用するニードルは「3本取」のニードルです。 まずは、口元の部分をステッチします。 ニードルの目盛りを3にして、ラインに沿ってバックステッチ風のステッチを刺していきます。

ステッチを一周したら、次からは内側へとステッチを進めていきます。 布から飛び出している糸端は、その都度カットした方がステッチは進めやすいです。
フレームの内枠を用意します。