WEBOO[ウィーブー]

暮らしをつくる

ひな祭りの食卓に!おもてなしにも使えるお吸い物のおすすめレシピ

#ひな祭り #お吸い物 #レシピ

Happy
フォローする
 お気に入り
  • Tweetする
  • シェアする
  • LINEで送る

2018年2月15日更新

3月3日のひな祭りは、春の季節行事とはいえまだ肌寒さを感じる気候のため、献立に温かい汁物があると嬉しいですね。普段の食事で和食の汁物といえば味噌汁が多いですが、ひな祭りの華やかな食卓にはいつもと違う汁物でおもてなし感を出したいところ!
ということで、今回はおもてなしに使えるお吸い物のおすすめレシピをご紹介します。

お吸い物ってどんな料理?

お吸い物とは、丁寧にとった出汁に季節の旬野菜や魚貝などの食材を加えて調理した日本料理の汁物のことです。

和食のコース料理である懐石料理では、お吸い物は大切な献立の要素の一つであり繊細な出汁のおいしさを味わいます。
 

覚えておきたい!お吸い物を構成する4つの要素

吸い物は以下、4つの要素から構成されています。
難しく考える必要はありませんが、これらの材料の組み合わせを意識すると、おもてなしにも使える汁物になるのではないでしょうか。
 

出汁

出汁は、ベースとなる味を左右する大切な要素です。
吸い物は、一般的に昆布と鰹節で取った「一番だし」と呼ばれるものを用います。

一番だしの取り方は、冷たい水に昆布を浸し、煮立つ直前に取り出して臭みが出ないようにします。沸騰したところへ鰹節を入れて沸き立てたら完成です。
一番だしとは名前の通り一番はじめに煮出した出汁のことで、最も香り高く上品でくせがなくおいしい出汁です。

ちなみに、一番だしで使った昆布と鰹節を入れて再度時間をかけて煮出した出汁を「二番だし」と呼びます。
二番だしの香りは一番だし程はありませんが、ゆっくり煮ることで出汁の旨味が引き出してあり煮物や味噌汁などに使用します。

また、出汁をとる際は昆布・鰹節どちらか片方だけではなく、昆布の「グルタミン酸」と鰹節の「イノシン酸」2つの旨味成分を組み合わせることで相乗効果が生まれおいしさを引き立てます。
 

椀種(わんだね)

吸い物の中に入れる主役となる具材「実」のことです。
臭みのない白身魚や貝などの魚貝類や鶏肉、豆腐などを使用することが多いです。
春はハマグリや鯛、夏はハモ、秋は松茸、冬は鱈などが有名ですね。
 

つま

主役の椀種を引き立てるような食材で、旬の野菜や山菜、またキノコ類や改装といったものがあります。
 

吸い口

あなたにおすすめ

この記事に関連するキーワード

  • Happy

    フードコーディネーター・野菜ソムリエとして、シーンにあわせた献立のご提案や器選びから盛り付けまで...

    フォローする