食卓に出てくるといつもより少し豪華に見える「炊き込みご飯」白ごはんもおいしいですが、炊き込みご飯にんすると、一気に手の込んだ献立に見えますよね。今回は写真付きで基本の炊き込みご飯の作り方と、アレンジレシピをご紹介します。
    
    
    
    
    
    基本の炊き込みご飯に必要な材料と調理器具
  ごはん一粒一粒に味がついて、おこげがほんのりと香ばしい香りのする炊き込みご飯。献立にプラスするだけで、とっても豪華に感じますよね。
そんな炊き込みご飯の基本レシピ「鶏とゴボウの炊き込みご飯」を、料理初心者の方でもわかりやすいように写真付きで紹介します。
    
    
    そんな炊き込みご飯の基本レシピ「鶏とゴボウの炊き込みご飯」を、料理初心者の方でもわかりやすいように写真付きで紹介します。
          材料 2合分(1合分)
- 米 2合(1合)
 - めんつゆ2倍濃縮 大さじ1(大さじ1/2)
 - 料理酒 大さじ1(大さじ1/2)
 
【具の材料】
- 鶏肉 160g(80g)
 - ごぼう 1/3本(1/6本)
 - ニンジン 1/3本(1/6本)
 - ごま油 大さじ1(大さじ1/2)
 - 料理酒 大さじ1(大さじ1/2)
 - 砂糖 大さじ1(大さじ1/2)
 - みりん 大さじ1(大さじ1/2)
 - しょうゆ 大さじ2(大さじ1)
 
材料は以上。あとはフライパンと炊飯器を用意してください。
作り方【鶏とゴボウの炊き込みご飯】
  それでは早速作っていきましょう。今回は1合分の材料で作っています。約2人前の炊き込みご飯が作れます。
    
    
    1.米を洗い、水、酒、めんつゆを入れて30分ほど浸けておく
  米を洗い、炊飯器に入れます。そこにめんつゆと酒を大さじ1ほど入れて、1合のメモリまで水を入れます。(2合なら2合のメモリまで)
私はやわらかめのほうが好きなので少し多めに水を入れています。炊き込み機能のある炊飯器をお使いの方は、炊き込みのラインまで水を入れてください。
    
    
    私はやわらかめのほうが好きなので少し多めに水を入れています。炊き込み機能のある炊飯器をお使いの方は、炊き込みのラインまで水を入れてください。
          2.野菜と鶏肉を切る
  ごぼうはささがきにして水に浸します。十字に切り込みを入れ、上から下へと鉛筆を削るように包丁で削ぐとうまくできます。
    
    
    
          



      