革で縫って作っても

出典 minne.com
材料は100均で調達しても
合皮でよければ、100均には端革も革製品も各種取り扱いがあります。 縫える程度で丈夫に使える厚みのあるものを選ぶといいですよ。 こちらは、ダイソーのソフトメガネケースを解体して指カバーを作られたそうです。
また、手にフィットするものがあれば、革手袋などでも指カバーの代用になりますよ。
編み物をする方はこんな指カバーも
本革製の指カバーは、内側の処理をきちんとしておかないと革ゴミがポロポロ落ちてくることもあり、それが気になる方もいらっしゃいますよね。 手編みで指カバーを作成して使うと、ある程度指を守ることもでき、使い勝手もいいようです。

上から羊毛を押さえて横からニードルを刺すスタイルの場合、羊毛と手の間に厚紙やボール紙を入れることで、指サックなしでも指を保護することができます。クリアファイルを使用しても良いですね。
ニードルを刺すやり方によって、いろんな指の保護方法がありますので、それに応じて工夫されてみてくださいね!
経験を積むことで、だんだん指を刺すようなことも少なくなり、指カバーが必要なくなる、という方もいらっしゃいますよ。
経験を積むことで、だんだん指を刺すようなことも少なくなり、指カバーが必要なくなる、という方もいらっしゃいますよ。
ハマナカ フェルティング用マット

出典 amazon
ニードルを刺す作業をする時に、あると安心なフェルティングマット。 なくても作業は可能ですが、針を深く刺したときに折ってしまったり針先を痛めることもあるので、これがあると作業が快適です。 100均でも取り扱いがありますので、長く続けたい方は購入しておくといいでしょう。 代用品でとりあえず始めてみたい方は、厚く巻いたタオルや硬めのスポンジなどを使うといいようですよ。 100均のメラミンスポンジや亀の子だわしで代用される方もいらっしゃいます。
端革や合皮などを使い、縫い合わせることで指カバーを手作りしちゃう方も。 これなら、自分サイズに作れるし、使い込むほどに革が指に馴染んでくるので使い勝手もどんどん増してきます。強度も安心ですので、もう痛い思いをしなくて済みますね。