
セリアに実際行ってみて、造花を色々と見てきましたが、最近の造花は精巧に出来ているとはいえ、よく見るとやはり造花ってわかります。
なので、私のお勧めは、小さい造花です。
例えば、普通の生花と同じサイズの造花を、大きな花瓶とかにさすと、やはり造花なので、途端にチープに見えてしまうんですよね。
なので、小さな物を組み合わせて、シンプルで可愛らしい物を作ってみようと思います。
我が家の玄関は、薄いブラウンと白が基調で、インテリアも北欧なので、飾りも同じ系統でまとめてみます。
なので、私のお勧めは、小さい造花です。
例えば、普通の生花と同じサイズの造花を、大きな花瓶とかにさすと、やはり造花なので、途端にチープに見えてしまうんですよね。
なので、小さな物を組み合わせて、シンプルで可愛らしい物を作ってみようと思います。
我が家の玄関は、薄いブラウンと白が基調で、インテリアも北欧なので、飾りも同じ系統でまとめてみます。
3:製作時間と作るポイント
なるべく、鮮やかすぎる色の物ではなく、薄い落ち着いたトーンのものを選びました。
花の色も、白やオフホワイト程度にしています。
葉も、色が緑だと、造花特有のテカテカ感が安っぽいので、光沢のない緑でないものにしました。
ここで、赤系統の色を混ぜると、とたんにごてごてと暑苦しくなるので、白と緑を基調にすることをお勧めします。
花の色も、白やオフホワイト程度にしています。
葉も、色が緑だと、造花特有のテカテカ感が安っぽいので、光沢のない緑でないものにしました。
ここで、赤系統の色を混ぜると、とたんにごてごてと暑苦しくなるので、白と緑を基調にすることをお勧めします。
4:購入した花を透明の丸い鉢にさしていきます。


長すぎるので、茎の部分を曲げています。
はさみで切るよりも、曲げた方が、鉢の中で安定します。

茎が長いのではさみで切りました。

値札を外しただけです。
結構しっかりしているので、特に針金などで止めたりしなくても、うまく形が作れます。
5:完成です!

完成です。 なるべく、中高に盛りましょう!
こつとしては、なるべくすかすかにならないように、みっちりと、中高に盛ることです。
隙間が中途半端にできると、寂しい感じになってしまいます。
百均で造花を購入するときは、どれぐらいが鉢に入るかな、少し多いかも、ぐらいの方が良いです。
隙間が中途半端にできると、寂しい感じになってしまいます。
百均で造花を購入するときは、どれぐらいが鉢に入るかな、少し多いかも、ぐらいの方が良いです。

参考になればと我が家の玄関の写真です。
ランプに明かりをつけてみました
ペットがいるので、プラスチック製品をセリアで購入。
割れるような心配がないなら、ガラスの方が絶対オシャレです。