
次に、手ぬぐいを更に半分に折ります。
この時、布端と折り山とをぴったり合わせるのではなく、折り山の印を縫い代に合わせるようにして折ってください。
この状態でできた折り山の位置にも印を付けます。
これも上下どちらも行ってください。
この時、布端と折り山とをぴったり合わせるのではなく、折り山の印を縫い代に合わせるようにして折ってください。
この状態でできた折り山の位置にも印を付けます。
これも上下どちらも行ってください。
開いて、先程の印の両側に印をつける

次に折った手ぬぐいを開きます。
そして、先程つけた折り山の印から、左右両側5cmずつの位置に印を付けます。
下のほうも同様に印を付けてください。
この印の付けられた10cmの間が『ひも通し口』となります。
そして、先程つけた折り山の印から、左右両側5cmずつの位置に印を付けます。
下のほうも同様に印を付けてください。
この印の付けられた10cmの間が『ひも通し口』となります。
3.マチとなる場所を切り取る

巾着の形に縫う前に、あらかじめ『マチ』となる場所をカットしておきましょう。
手ぬぐいを、画像のように既に縫った場所が上になるように配置します。
そして、画像のように、角の部分に6cm×5cmのラインを引いておきます。
縫った場所は、縫い目の位置から5cmを測りましょう。
下方の角も同様に、6cm×5cmのラインを引きます。
手ぬぐいを、画像のように既に縫った場所が上になるように配置します。
そして、画像のように、角の部分に6cm×5cmのラインを引いておきます。
縫った場所は、縫い目の位置から5cmを測りましょう。
下方の角も同様に、6cm×5cmのラインを引きます。

ラインを引いたら、それに沿ってカットしましょう。
4.ひも通し口を残して両ワキを縫い合わせる

四隅ともカットしたら、1cmの縫い代で、両ワキを縫い合わせていきます。
(ワキは、画像では上下となっています。)
ひも通し口は、縫わずに残すようにしましょう。
また、一番最初に縫い合わせた箇所(画像で右側の縫い目)も、先程縫い目の途中で布をカットしたので、縫い始めと縫い終わりの位置をもう一度縫って補強しておくといいです。
(ワキは、画像では上下となっています。)
ひも通し口は、縫わずに残すようにしましょう。
また、一番最初に縫い合わせた箇所(画像で右側の縫い目)も、先程縫い目の途中で布をカットしたので、縫い始めと縫い終わりの位置をもう一度縫って補強しておくといいです。