
②排水口に重曹を1カップ程度入れます。
③お湯1カップとクエン酸小さじ2杯程度を混ぜ合わせ、重曹を入れた排水口に入れます。
ここでクエン酸の代わりにお酢を使ってもOKです。
お酢の場合は、お湯で薄めず原液で1/2カップ使います。化学反応が起き、シュワシュワと泡が出て、汚れを浮かせてくれます。
④30分くらいそのままにしてから、お湯か水を流し入れます。
この間にパーツの掃除もしておきましょう。パイプユニッシュのほうで紹介したやり方でもいいですし、重曹を振りかけ、ブラシなどで擦れば汚れが落ちますよ。
⑤元の状態に戻します。
※注意※
忘れずに排水トラップに水を入れ、ロックをかけてください。
重曹・クエン酸は、ナチュラルクリーニングですので、排水口がかなり汚れてしまっている場合は、パイプユニッシュなどの強力洗剤の力を借りたほうがいいかもしれません。
③お湯1カップとクエン酸小さじ2杯程度を混ぜ合わせ、重曹を入れた排水口に入れます。
ここでクエン酸の代わりにお酢を使ってもOKです。
お酢の場合は、お湯で薄めず原液で1/2カップ使います。化学反応が起き、シュワシュワと泡が出て、汚れを浮かせてくれます。
④30分くらいそのままにしてから、お湯か水を流し入れます。
この間にパーツの掃除もしておきましょう。パイプユニッシュのほうで紹介したやり方でもいいですし、重曹を振りかけ、ブラシなどで擦れば汚れが落ちますよ。
⑤元の状態に戻します。
※注意※
忘れずに排水トラップに水を入れ、ロックをかけてください。
重曹・クエン酸は、ナチュラルクリーニングですので、排水口がかなり汚れてしまっている場合は、パイプユニッシュなどの強力洗剤の力を借りたほうがいいかもしれません。
排水ホースの掃除も同時に行おう!

忘れがちなのですが、排水ホースの中もかなり汚れていますのでついでにお掃除してきれいにしてしまいましょう。
必要な物
●たらい(バケツなど水を入れれる物)
●サランラップ
●輪ゴム
●洗濯洗剤
●サランラップ
●輪ゴム
●洗濯洗剤
手順
①人肌程度のお湯にしっかりと溶かした洗濯洗剤を、排水ホースの中に注ぎます。
口の広いたらいの中でやると床に水がこぼれず安心です。
口の広いたらいの中でやると床に水がこぼれず安心です。

②排水ホースの口にサランラップをかぶせ、輪ゴムでしっかりと留めましょう。
③排水ホースをシャカシャカと振ったり上下に動かして、洗剤水をまんべんなく行き渡るようにします。
③排水ホースをシャカシャカと振ったり上下に動かして、洗剤水をまんべんなく行き渡るようにします。

④洗剤液をお風呂場やたらいに捨てます。 新しい水で洗い流さなくても大丈夫です。
排水ホースの外側は、柔らかいブラシで汚れを擦り落とします。 使いしの歯ブラシでもいいのですが、擦れる範囲が小さいので面倒ですし、とても時間がかかってしまいます。ですから、洗車ブラシのようにある程度大きさのある物を使うと楽ですよ。
排水ホースの外側は、柔らかいブラシで汚れを擦り落とします。 使いしの歯ブラシでもいいのですが、擦れる範囲が小さいので面倒ですし、とても時間がかかってしまいます。ですから、洗車ブラシのようにある程度大きさのある物を使うと楽ですよ。