髪の乱れを防いでくれる「ヘアバンド」。洗顔のときに便利で、最近では、ヘアアクセサリーとしても人気がありますね。
「ヘアバンド」は伸縮性があるのが特徴です。ヘアバンドを手作りするには、どんな素材で作ろうか迷ってしまいますよね。
そこで、私は靴下の伸縮性がヘアバンドに丁度いいと思い、靴下でヘアバンドを作ることにしました。しかも、一度も靴下を切ることなく、手縫いで作る方法を考えたので、今回ご紹介します!
    
    
    
    
    
    「ヘアバンド」は伸縮性があるのが特徴です。ヘアバンドを手作りするには、どんな素材で作ろうか迷ってしまいますよね。
そこで、私は靴下の伸縮性がヘアバンドに丁度いいと思い、靴下でヘアバンドを作ることにしました。しかも、一度も靴下を切ることなく、手縫いで作る方法を考えたので、今回ご紹介します!
「ヘアバンド」を作るなら「ニーハイソックス」がオススメ!
          
  髪の乱れを防いでくれる「ヘアバンド」。洗顔のときに便利で、最近では、ヘアアクセサリーとしても人気がありますね。
「ヘアバンド」は伸縮性があるのが特徴です。ヘアバンドを手作りするには、どんな素材で作ろうか迷ってしまいますよね。
そこで、私は靴下の伸縮性がヘアバンドに丁度いいと思い、靴下でヘアバンドを作ることにしました。しかも、一度も靴下を切ることなく、手縫いで作る方法を考えたので、今回ご紹介します!
    
    
    「ヘアバンド」は伸縮性があるのが特徴です。ヘアバンドを手作りするには、どんな素材で作ろうか迷ってしまいますよね。
そこで、私は靴下の伸縮性がヘアバンドに丁度いいと思い、靴下でヘアバンドを作ることにしました。しかも、一度も靴下を切ることなく、手縫いで作る方法を考えたので、今回ご紹介します!
今回使用した靴下
          
  GUの「オーバーニーソックス」です。ちょうどセールの時期で、100円で購入できました♪
基本的に膝まで隠れる「ニーハイソックス」は、冬物です。時期によっては、お店で手に入りにくいかもしれません。困ったら、ネット通販で取り寄せた方が早いかもしれません。
    
    
    基本的に膝まで隠れる「ニーハイソックス」は、冬物です。時期によっては、お店で手に入りにくいかもしれません。困ったら、ネット通販で取り寄せた方が早いかもしれません。
靴下で「ヘアバンド」を作る方法
①片方を半分に折り、なみ縫いする
          
  片方の靴下を「かかと」まで半分に折り、針と糸で「なみ縫い」をします。
    
    
    ②靴下同士をクロスさせて縫う
          
  縫っていない、もう片方の靴下を左右対称の向きに置いて、半分に折ります。
            
      








      