WEBOO[ウィーブー]

暮らしをつくる

子供の「イヤイヤ期」を上手に乗り切る接し方は?親に必要な心構えを知ろう

#子育て #イヤイヤ期

othello
フォローする
 お気に入り
  • Tweetする
  • シェアする
  • LINEで送る

2020年4月9日更新

毎日のように「イヤイヤ!」と言われると、精神的に辛いものがありますよね。この時期はどう乗り切るべきなのでしょうか?

ここからは、イヤイヤ期を乗り切るための接し方をご紹介していきます。
頭の片隅に置いておくと、少し心に余裕ができて子供のイヤイヤに対応しやすくなりますよ。

感情的に押さえつけようとしない

「いい加減にして!」「ダメって言ってるでしょ!」
言ってはいけないと頭でわかっていながらも、心に余裕がなくなると、ついつい感情的になって口から出てしまう言葉です。

でも、このように押さえつけるような声掛けをするのは極力避けましょう。頭ごなしの叱りつけは、余計に子供の反抗心を刺激してしまう可能性もあるのです。
育児は根気も必要です。怒りたくなったらまずはひと呼吸置いて、心を落ち着けましょう。

子供の気持ちにできるだけ寄り添う

どうしても声や動きに目がいってしまいますが、まずは「この子はいまどんな気持ちなんだろう?」「どうしてこんな行動をするんだろう?」と気持ちに寄り添ってみましょう。

すぐに対応しようとせず、落ち着いて少し離れて子供の様子を見てみたり、逆に何がしたいのかとことん理解しようと声をかけ続けるのも一つの方法です。
ヒートアップしている子供も、根気強く話を聞こうとすれば、そのうち興奮も落ち着いてお話ができるようになるかもしれません。

ただ、子供の気持ちに寄り添うあまり、先回りして行動してしまうのは注意が必要です。「言葉にして伝える」ことが身につきづらくなってしまいます。

子供ができなかったことを言葉で伝える

イヤイヤ期の子供は、自分ができないことにイライラするだけでなく、気持ちをうまく言葉にできないというもどかしさを感じます。

そんな場合には「〇〇したかったの?」などと、大人が言葉で表してあげるようにしましょう。長くダラダラと言っても子供には伝わりません。短く理解しやすい言葉を選ぶとより伝わりやすいです。

言葉にすることで、「自分の気持ちを理解してくれた」と確認できるので、気持ちも落ち着いていきます。そして、「自分はこうしたかったんだ」という理解へもつながっていき、だんだんと「自分の気持ちを言葉にする」ことを学んでいくのです。

ほかにも、「△△したら〇〇しようね」などの見通しのつきやすい声掛けをするのもいいですね。
子供は気持ちの切り替えをすぐには行えません。遊んでいるときは、いくらご飯を食べさせようとしても見向きもしてくれないこともありますよね。
そんなとき、見通しの付きやすい声掛けをすることで、子供も心の中で準備を整えてくれる可能性があります。

やりたいようにやらせてあげる

あなたにおすすめ

この記事に関連するキーワード