
ちなみに布の長さが違うので、裏返すとこんな風にたわんでいますが問題ありません。
気にせずに縫ってください。
気にせずに縫ってください。

ミシンで縫っています。
今回、ミシンを使っていますが、このバネポーチは小ぶりなサイズですので、全て手縫いで仕上げてもそこまでの手間にはなりません。
一日もかからずに仕上がりますので、ミシンがない方もぜひ気軽に挑戦してみてください。
今回、ミシンを使っていますが、このバネポーチは小ぶりなサイズですので、全て手縫いで仕上げてもそこまでの手間にはなりません。
一日もかからずに仕上がりますので、ミシンがない方もぜひ気軽に挑戦してみてください。

縫い代1cmで縫い上がりました。
画像には写っていませんが、右端のほうも同様に縫い代1cmで縫ってあります。
これで、1本の輪っかのような形状に仕上がったはずです。
画像には写っていませんが、右端のほうも同様に縫い代1cmで縫ってあります。
これで、1本の輪っかのような形状に仕上がったはずです。
3.開いてたたみ直し、印をつけて縫う

輪っかを開いて、画像のようにたたみ直します。
その時、縫い代を全て外袋用の布側に倒します。
その時、縫い代を全て外袋用の布側に倒します。

このようになります。

内袋用の布のほうに、縫ったところから2cmの場所に印をつけます。