年末になるとデパートやスーパーにお歳暮売り場が登場し「早くお歳暮を贈らなくちゃ」と思う人も多いはず。しかしちょっと待って下さい。お歳暮を贈る上ではきちんと守らなくてはいけないマナーがありますよ!
お歳暮の起源は?
元々は日本古来の行事である御魂(霊)祭り(みたままつり-1年を2回に分けて先祖の霊を迎えてお供え物をして祀った)が起源で、分家から本家に・嫁ぎ先から実家に・使用人から雇い主などへお供え物が贈り届けられたことに発祥します。
出典 www.zoto.jp
正月を前にして、無事に新しい年を迎えるにあたっての必需品として、お酒・お餅・干し魚・数の子・スルメ・昆布・塩鮭などの日持ち食品が贈られていたようです。現在でもよくある新巻鮭や数の子、お酒などは年神様に供えるお神酒〔みき〕の酒肴に由来するといわれています
お歳暮は誰に贈るもの?
一般的な贈り先は、両親、義父母、仲人、親類、上司、会社関係などです。挙式の際の頼まれ仲人へのお歳暮は、結婚式から3年間まででよい、とされています。
最近は親愛の情を込めて友人、知人に贈ることも。
お歳暮はいつ贈るもの?
関東地区の平均的なお歳暮の時期は12月1日〜12月20日頃です。最近では年々早くなる傾向があり、12月上旬には届くようです(東京、神奈川のお歳暮など)。
地域によって多少異なることも
関東地方だけは他の地方に比べてお歳暮を贈り始める時期が早い傾向にあります。これはスーパーやデパートの多さ、競争の激しさからお歳暮商戦の開始時期が年々早まっていることを受けてのことでしょう。他の地方では概ね12月10日頃から12月20日頃まで、というのが一般的です。
以前のような儀礼的な色合いのものではなく、親しい人へ感謝と親愛の情を込めて贈り物をするケースも増えているようです。ある意味では本来の目的に立ち戻った気もしますね。