WEBOO[ウィーブー]

暮らしをつくる

これで解決!シンク下収納術アイデア集【100均】

#100均DIY #収納

samaman
フォローする
 お気に入り
  • Tweetする
  • シェアする
  • LINEで送る

2017年6月19日更新

乾物をタッパー収納

タッパー類を利用して、シンク下でのものの収納に活用されている方もいらっしゃいますよね。

こちらは、だし用の昆布やしいたけ、お茶っ葉などの乾物類を、100均でも販売されているフタが立つタイプのタッパーに入れて収納されています。

普通のタッパーでの収納ですと、いちいち取り出してフタを開け閉めするのがたいへんですが、このフタの立つタッパーで運用すると、引き出しを開けたらフタをパカっと開くだけで、片手で中身が取り出せるのでたいへん楽ですね。

使う場所、使い方によって、このように機能性の高いタッパーを選んで使うというのが大事ですね。
 

まとめ

いかがでしたか?
シンク下は湿気がこもりがち。基本的に湿気に弱い開封済みの食品等は向いていませんが、そのような場合は密閉容器に入れるとよいでしょう。

スッキリ収納できると、台所に立つ時間がより一層楽しくなるかもしれませんよ。

あなたにおすすめ

この記事に関連するキーワード