「自由研究何したらいい?」「先生にこれじゃダメって言われた」など、“自由”とはいえど、あんまり“自由じゃない”自由研究。
そんなまとめ方のコツや、おすすめのテーマを提案していきます!
そんなまとめ方のコツや、おすすめのテーマを提案していきます!
自由研究のまとめ方って?
「調べる」だけじゃダメ
先生に「○○について調べようと思います」と言って「それじゃダメ」と言われたことがある人はいませんか?
「ダメ!」と言われた理由は、○○が書かれた本を書き写してしまえば、それで「調べて終われてしまう」からです。
自由研究は「自分で考えて動くこと」が大切。
同じような理由でも「うちで飼っているハムスターが、夜になると元気なのが気になるので調べようと思います」など身近な疑問からテーマを作り、自分の興味をベースに自由研究を進めてみましょう!
「ダメ!」と言われた理由は、○○が書かれた本を書き写してしまえば、それで「調べて終われてしまう」からです。
自由研究は「自分で考えて動くこと」が大切。
同じような理由でも「うちで飼っているハムスターが、夜になると元気なのが気になるので調べようと思います」など身近な疑問からテーマを作り、自分の興味をベースに自由研究を進めてみましょう!
自分で予想をしたり、結果がどうだったかまとめる
なぜこの自由研究にしようと思ったのか、興味を持ったきっかけを考えましょう。
「面白そうだと思った」なら、どういう部分が面白そうだと思ったのかなどを書きましょう。
それが難しいようなら、その自由研究の内容が身近にあるもの使われていたりしないか、今まで授業で習ったことはないかなど、自分とつなげられる理由を探してみましょう!
そして、実際にやる前に、どんな結果になりそうか考えてみましょう。
予想をいくつか出しておくのもOKですよ。
実験の最後は、予想があたったか、はずれてしまったかなど、どんなことに気付けたかをまとめましょう!
この後はおすすめの自由研究をピックアップ!
「面白そうだと思った」なら、どういう部分が面白そうだと思ったのかなどを書きましょう。
それが難しいようなら、その自由研究の内容が身近にあるもの使われていたりしないか、今まで授業で習ったことはないかなど、自分とつなげられる理由を探してみましょう!
そして、実際にやる前に、どんな結果になりそうか考えてみましょう。
予想をいくつか出しておくのもOKですよ。
実験の最後は、予想があたったか、はずれてしまったかなど、どんなことに気付けたかをまとめましょう!
この後はおすすめの自由研究をピックアップ!
変化や結果を予想してみよう!
観察が大切
りんごの変色を防いでみよう!
おうちで食べることも多いリンゴ。
リンゴって少し置いておくと茶色っぽい色になってしまいますよね。
でも、お店で売っているカットリンゴは色が変わらないまま。
こんな疑問からリンゴの変色を防ぐ実験をするのはどうでしょうか?
自分なりに色が変わらない理由を想像してみて、色んな飲み物を用意してみるのも楽しそう!
色が変わらなかった飲み物の共通点などを調べてまとめてみてくださいね。
リンゴって少し置いておくと茶色っぽい色になってしまいますよね。
でも、お店で売っているカットリンゴは色が変わらないまま。
こんな疑問からリンゴの変色を防ぐ実験をするのはどうでしょうか?
自分なりに色が変わらない理由を想像してみて、色んな飲み物を用意してみるのも楽しそう!
色が変わらなかった飲み物の共通点などを調べてまとめてみてくださいね。
ゆで卵の茹で時間を調べてみよう!
こちらも食べ物系の自由研究!
ゆで卵って、ものによって黄身がパサっとした食感になっていたり、反対にトロッとした食感のものもありますよね。
あの茹で具合はどうやって茹でれば調節できるのでしょうか?
好きな茹で加減を探してみる自由研究はどうでしょうか!
ちなみに卵は冷蔵庫から出したての冷たいものと、少し部屋に置いてぬるくなったもので茹で時間が違います。
おうちの人の許可がもらえれば、2パターンやってみてもいいかもしれませんね!
ゆで卵って、ものによって黄身がパサっとした食感になっていたり、反対にトロッとした食感のものもありますよね。
あの茹で具合はどうやって茹でれば調節できるのでしょうか?
好きな茹で加減を探してみる自由研究はどうでしょうか!
ちなみに卵は冷蔵庫から出したての冷たいものと、少し部屋に置いてぬるくなったもので茹で時間が違います。
おうちの人の許可がもらえれば、2パターンやってみてもいいかもしれませんね!
飲み物が凍る時間の違いを調べてみよう!
こちらも飲み物を使った自由研究。
いつも何気なく飲んでる飲み物たち。
そんな飲み物って凍るのに差はあるのでしょうか?
すこしゆで卵の自由研究にも似ていますが、今度は冷やす実験です。
もちろん、やり方に書いてない飲み物を凍らせてみてもOK!
好きな飲み物だけ注目して、他の飲み物と比べてどんな違いがあるかまとめてみるのも良さそうです!
いつも何気なく飲んでる飲み物たち。
そんな飲み物って凍るのに差はあるのでしょうか?
すこしゆで卵の自由研究にも似ていますが、今度は冷やす実験です。
もちろん、やり方に書いてない飲み物を凍らせてみてもOK!
好きな飲み物だけ注目して、他の飲み物と比べてどんな違いがあるかまとめてみるのも良さそうです!
液体の色を変化させてみよう
いつも飲んでいるぶどうジュース。
あの濃い色も、あることをすると色が変わるって知ってましたか?
どんな色になるかな?どうして色が変わるのかな?
味はどんなふうになるのでしょうか?
色んな予想や想像をしてみたり、酸性とアルカリ性の関係とも結びつけながら進めてみてください!
仕上がった時の味にはきっとびっくりしちゃうかもしれません!
あの濃い色も、あることをすると色が変わるって知ってましたか?
どんな色になるかな?どうして色が変わるのかな?
味はどんなふうになるのでしょうか?
色んな予想や想像をしてみたり、酸性とアルカリ性の関係とも結びつけながら進めてみてください!
仕上がった時の味にはきっとびっくりしちゃうかもしれません!
小さな虹をつくろう
用意するものの中では一番簡単かも!
霧吹き2つ、お水、晴れた日が揃えばいつでもOK!
虹が見えやすい場所や、見えにくい場所があるのはどうしてでしょうか?
どうして霧吹きのように小さい水がたくさん集まると、虹が見えるのでしょうか?
空にある虹との違いなどを観察するのもいいかも!
また、霧吹きをつかって虹を作ってみたい場所など考えてみるのも楽しそうです!
霧吹き2つ、お水、晴れた日が揃えばいつでもOK!
虹が見えやすい場所や、見えにくい場所があるのはどうしてでしょうか?
どうして霧吹きのように小さい水がたくさん集まると、虹が見えるのでしょうか?
空にある虹との違いなどを観察するのもいいかも!
また、霧吹きをつかって虹を作ってみたい場所など考えてみるのも楽しそうです!
紙船の耐久を見みてみよう
神で作った船、一見濡れて沈んでいしまいそうなものですが、どうして沈まないのでしょうか?
しかもたくさんの重み(おはじき)を乗せているのに…!
そんな理由を想像してみたり、大きさによって何個までおはじきが乗るのか試してみるのもいいかもしれません。
紙はコピー用紙を使用していますが、違う素材で作ってみてもOK!
濡れても問題ないものなら、おはじき以外のものをのせたりするのもおすすめです。
しかもたくさんの重み(おはじき)を乗せているのに…!
そんな理由を想像してみたり、大きさによって何個までおはじきが乗るのか試してみるのもいいかもしれません。
紙はコピー用紙を使用していますが、違う素材で作ってみてもOK!
濡れても問題ないものなら、おはじき以外のものをのせたりするのもおすすめです。
実際に作ってみよう!
工作をしてものを作ってみよう
卵の殻でチョークを作ろう
学校で使うチョークもお家で作れるって知っていましたか?
しかも捨ててしまう卵のカラで!
何もしないと白いチョークですが、食紅などを入れて色をつけてみるのも楽しいかもしれません!
学校のチョークとの違いを観察してみたり、書いてみた時の違いを想像したりするのもおもしろそう。
他にも捨てるはずだったものを使って何ができるかなど、リサイクルについても考えてみるのもおすすめです!
しかも捨ててしまう卵のカラで!
何もしないと白いチョークですが、食紅などを入れて色をつけてみるのも楽しいかもしれません!
学校のチョークとの違いを観察してみたり、書いてみた時の違いを想像したりするのもおもしろそう。
他にも捨てるはずだったものを使って何ができるかなど、リサイクルについても考えてみるのもおすすめです!
高速で回る歯車を作ろう
様々な機会に使われている歯車。
そんな歯車って段ボールで作れるのを知ってますか?
今まで出てきた自由研究に比べると作り方の手順は多いですが、その分作り上げた時の気持ちはとても良いものになるはず!
発展編として、すでに機械などで使われている歯車の位置や大きさを調べて、新しい歯車の装置を作ってみても面白いかもしれませんね。
そんな歯車って段ボールで作れるのを知ってますか?
今まで出てきた自由研究に比べると作り方の手順は多いですが、その分作り上げた時の気持ちはとても良いものになるはず!
発展編として、すでに機械などで使われている歯車の位置や大きさを調べて、新しい歯車の装置を作ってみても面白いかもしれませんね。
スライムを作ってみよう!
ぺたぺたしておもしろい感触のスライム。
年代問わず触って楽しいアイテムですよね。
これ、おうちでも作れます!
作業自体はかんたんですが、材料の「ホウ砂」は口に入ったりすると危険ですので、ちいさい子や動物がお家にいる人は、おうちの人と一緒に作業するなど、気をつけて作業をしましょうね。
売ってるものとの違いを比べてみたり、食紅や絵の具で色をつけてみるのも面白そうです!
年代問わず触って楽しいアイテムですよね。
これ、おうちでも作れます!
作業自体はかんたんですが、材料の「ホウ砂」は口に入ったりすると危険ですので、ちいさい子や動物がお家にいる人は、おうちの人と一緒に作業するなど、気をつけて作業をしましょうね。
売ってるものとの違いを比べてみたり、食紅や絵の具で色をつけてみるのも面白そうです!
磁石のスライムを作ってみよう!
スライムを作ったことがある!という人はいても、砂鉄入りを作ったことがある!という人はあまりいないのではないでしょうか?
作り方は、先ほどのスライムの作り方の最後に砂鉄を混ぜるだけ!
どんなふうに磁石にくっつくかな?
どれくらい離せばくっつかなくなるかな?
ちぎって大きさを変えてみたら何が変わるかな?
色んな予想をしてみてくださいね。
作り方は、先ほどのスライムの作り方の最後に砂鉄を混ぜるだけ!
どんなふうに磁石にくっつくかな?
どれくらい離せばくっつかなくなるかな?
ちぎって大きさを変えてみたら何が変わるかな?
色んな予想をしてみてくださいね。
スーパーボールを作ってみよう!
こちらもスライムの作りからの発展編!
スライムに“あるもの”を入れると、スーパーボールのように固まっていくのです!
なぜスライムが固まるのかな?
市販のスーパーボールと比べて何が違うのかな?
触ってみた感じや、弾み方はどうかな?
大きさを変えてみたら?
こちらも色んなことが考えられますよ。
ぜひ考えながら作ってみてくださいね。
スライムに“あるもの”を入れると、スーパーボールのように固まっていくのです!
なぜスライムが固まるのかな?
市販のスーパーボールと比べて何が違うのかな?
触ってみた感じや、弾み方はどうかな?
大きさを変えてみたら?
こちらも色んなことが考えられますよ。
ぜひ考えながら作ってみてくださいね。
レモンを使って電池を作ってみよう
レモンと“あるもの”を使うと、電池のような効果を発揮するのは知っていましたか?
高学年向けの自由研究になりますが、仕組み自体はとてもカンタンです。
売っている電池につなげた時の違いを見てみたりするのも面白そう!
今回はレモンで作りましたが、柑橘類の仲間であるオレンジや、それ以外の果物や野菜で試してみるとどうなるでしょうか?
こちらも想像が膨らむ実験ですよね!
高学年向けの自由研究になりますが、仕組み自体はとてもカンタンです。
売っている電池につなげた時の違いを見てみたりするのも面白そう!
今回はレモンで作りましたが、柑橘類の仲間であるオレンジや、それ以外の果物や野菜で試してみるとどうなるでしょうか?
こちらも想像が膨らむ実験ですよね!
身近なもので担架を作ってみよう
病気やケガの人を安全な場所だったり、病院へはこぶための「担架(たんか)」は見たことがありますか?
長い棒と丈夫な布で出来た道具なのですが、これはお家にあるものでも代用が可能!
その代わり、やってみる時は2人でやらなければいけません。
また、実際に誰かを運んだり、自分を運ばせてみたい時は3人が必要になりますので、おうちの人やお友達に一緒にやってもらいましょうね。
長い棒と丈夫な布で出来た道具なのですが、これはお家にあるものでも代用が可能!
その代わり、やってみる時は2人でやらなければいけません。
また、実際に誰かを運んだり、自分を運ばせてみたい時は3人が必要になりますので、おうちの人やお友達に一緒にやってもらいましょうね。
実験でいろんな変化を感じてみよう!
どんな変化があるかな?
磁石の力を弱くしてみよう
鉄製のものにくっつく磁石っておもしろいですよね。
そんな磁石って力を弱くすることができるって知っていましたか?
お家ですぐできるものなので、とてもカンタンです。
写真ではクリップを使用していますが、クリップ以外にもくっつきそうなものならなんでも試してみるのもおもしろそうです!
家庭によっては火を使う実験なので、お家の人とやってみてくださいね。
そんな磁石って力を弱くすることができるって知っていましたか?
お家ですぐできるものなので、とてもカンタンです。
写真ではクリップを使用していますが、クリップ以外にもくっつきそうなものならなんでも試してみるのもおもしろそうです!
家庭によっては火を使う実験なので、お家の人とやってみてくださいね。
きれいな塩の結晶をつくろう!
この写真、なんだと思いますか?
実は塩が固まったもの!なんだか不思議な模様ですよね。
塩とお水を用意するだけで、お家でカンタンに塩の結晶が出来ちゃいます。
写真と模様は違いましたか?似ているところはあったでしょうか?
塩水の濃さを変えてみたり、量を変えるとどうなるでしょうか?
そんな観察をしてみても面白いと思いますよ!
実は塩が固まったもの!なんだか不思議な模様ですよね。
塩とお水を用意するだけで、お家でカンタンに塩の結晶が出来ちゃいます。
写真と模様は違いましたか?似ているところはあったでしょうか?
塩水の濃さを変えてみたり、量を変えるとどうなるでしょうか?
そんな観察をしてみても面白いと思いますよ!
トイレットペーパーをトイレに流して良い理由を考えよう
毎日使うトイレットペーパー。
なぜトイレットペーパーは流してもよくて、そっくりなティッシュペーパーは流しちゃダメか、考えてみたことはあるでしょうか?
トイレットペーパーは使うとすぐ流してしまうけど、ずっと水に入れているとどうなるか想像してみましょう!
ストップウォッチなどを使って、どれぐらい水につけると変化があるか観察してみたり、メーカーやトイレットペーパーの種類によって違いはあるか観察してみるのもおもしろそうです!
なぜトイレットペーパーは流してもよくて、そっくりなティッシュペーパーは流しちゃダメか、考えてみたことはあるでしょうか?
トイレットペーパーは使うとすぐ流してしまうけど、ずっと水に入れているとどうなるか想像してみましょう!
ストップウォッチなどを使って、どれぐらい水につけると変化があるか観察してみたり、メーカーやトイレットペーパーの種類によって違いはあるか観察してみるのもおもしろそうです!
砂時計のような模様を作りながら液体の性質を知ろう
水と油は、性質が違うため混ざり合わない液体です。
そんな特徴を使って、砂時計のようなものが作れちゃいます!
写真のように、油と水が分かれているところに、砂を入れたらどうなるでしょうか?
浮かぶ?沈む?それとも動きが変わるのでしょうか?
また、ペットボトルを振って混ぜてみたらどうなるでしょうか?
ぜひ予想してみながら進めてみて!
そんな特徴を使って、砂時計のようなものが作れちゃいます!
写真のように、油と水が分かれているところに、砂を入れたらどうなるでしょうか?
浮かぶ?沈む?それとも動きが変わるのでしょうか?
また、ペットボトルを振って混ぜてみたらどうなるでしょうか?
ぜひ予想してみながら進めてみて!
液状化現象のナゾを研究してみよう!
日本を悩ませる災害のひとつである地震。
そんな地震の被害の中に「液状化現場」という地面にまつわるものがあります。
それをカンタンに再現したのがこの実験です。
サラサラの砂に水を混ぜ、その上にものを置き、地震のようにぐらぐらと揺らしてみると…?
重さや形で違いを見つけたり、どうやったら沈みにくくなるか考えてみるのも面白そう。
沈みにくくなる予想や実験をしてみた後は、実際の液状化対策として使われている方法を調べてみるのもおすすめです!
そんな地震の被害の中に「液状化現場」という地面にまつわるものがあります。
それをカンタンに再現したのがこの実験です。
サラサラの砂に水を混ぜ、その上にものを置き、地震のようにぐらぐらと揺らしてみると…?
重さや形で違いを見つけたり、どうやったら沈みにくくなるか考えてみるのも面白そう。
沈みにくくなる予想や実験をしてみた後は、実際の液状化対策として使われている方法を調べてみるのもおすすめです!
香り成分を取り出してみよう
こちらは工程や器具が多く、薬品も使うため中学生向けの自由研究です。
ただ小学生の自由研究の発想力にも使えそうな、面白い実験です!
においってどこからくるのか、なぜにおいだけ取り出すことができるのか。
においのないお水に、においのある液体を入れていくと、どれくらいでにおいがするようになるのかなど。
香りについての自由研究のヒントにつながりそうです!
ただ小学生の自由研究の発想力にも使えそうな、面白い実験です!
においってどこからくるのか、なぜにおいだけ取り出すことができるのか。
においのないお水に、においのある液体を入れていくと、どれくらいでにおいがするようになるのかなど。
香りについての自由研究のヒントにつながりそうです!