
天井と両サイドの養生を行います。


エアコンの下部養生は特に大切なポイントです。ファンの水洗いをするときに流れてくる汚水をバケツに受けるようにします。下部にビニールを伸ばしたらその両端をつなぎ合わせるように養生テープで留め、汚水貯めを作ります。

横に飛び散った水も汚水貯め部分から下に落ちるように、両サイドのビニールも真ん中に集約させて留めます。


汚水貯めの下部を少し開けておいて、ビニールひもなどで汚水をバケツにうまく流れるようにしましょう。
養生のポイントは、汚水で養生が剥がれ落ちないようにしっかり行うことです。水に濡れていると再度取り付けが難しくなるためです。
汚水貯めも広めに作っておくことが大切です。水が流れ出すとビニール同士がくっついて汚水が外に落ちてしまう可能性があります。
養生のポイントは、汚水で養生が剥がれ落ちないようにしっかり行うことです。水に濡れていると再度取り付けが難しくなるためです。
汚水貯めも広めに作っておくことが大切です。水が流れ出すとビニール同士がくっついて汚水が外に落ちてしまう可能性があります。
⑧フィンの掃除

フィン部分にホコリがたまっている場合は、あらかじめ掃除機で吸い取るとよりきれいになります。
今回は「エアコン内部クリーナーシュ!シュ!」(株式会社ケミコート)を使用しました。主な成分は電解アルカリ洗浄水で水洗いが不要なので、電源部に水がかかる心配も少なくて済みます。
洗浄水1本分を全体にスプレーし、しばらく置いて完了です。
今回は「エアコン内部クリーナーシュ!シュ!」(株式会社ケミコート)を使用しました。主な成分は電解アルカリ洗浄水で水洗いが不要なので、電源部に水がかかる心配も少なくて済みます。
洗浄水1本分を全体にスプレーし、しばらく置いて完了です。