WEBOO[ウィーブー]

暮らしをつくる

子どもにスマホはいつから持たせる?メリットや安全に使うためのルールとは

#子育て #スマホ

mico
フォローする
 お気に入り
  • Tweetする
  • シェアする
  • LINEで送る

2023年8月30日更新

スマホは便利である一方、いろんな影響を子どもに与えますから、その影響を踏まえてしっかりと使用するときの約束を決めておく必要があります。今回は、子どもにスマホを持たせるメリット・デメリットとともに、筆者が子どもと決めているルールについてご紹介します。

子どもにいつからスマホを持たせるか、決めていますか?

学年がひとつ上がり、新しい生活がスタートするこの時期。我が子にスマホを持たせようか悩む方も少なくないと思います。

特に今は外出自粛でインターネットの利用も多くなり、「自分のスマホを持ちたい!」と主張する子も増えているかもしれませんね。

スマホは便利である一方、いろんな影響を子どもに与えますから、ただ与えるだけではなく、しっかりと使用するときの約束を決めておく必要があります。

今回は、スマホを持たせるメリット・デメリットとともに、筆者が子どもと約束しているルールをご紹介します。スマホをいつから持たせようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

子どものスマホ所有率は?

小学生から高校生までのスマホの所有率はどうなっているかご存知ですか?

内閣府が発表している「青少年のインターネット利用環境実態調査」を見てみると、専用スマホの所有率は小学生で約4割、中学生で約8割、高校生でほぼ10割近くとなっているようです。

年々子どものスマホの所有率は高くなっていますが、中学生の3年間のうちに購入する人が多くなってきており、また、高校生ではほとんどの子どもがスマホを持っているようですね。

我が家ではキッズ携帯からスマホへ

かくいう我が家では、子どもの初スマホは小学校高学年のときでした。

最近は固定電話がないお家も多いですよね?
我が家も固定電話がないので、子どもとの連絡をとるために、小学生になるタイミングでキッズ携帯を持たせました。

携帯でも十分に連絡もとれ、防犯ベルもついているのでよかったのですが、子どもが高学年になり、文書の読み書きが普通にできるようになったタイミングで、子供向けスマートフォン(キッズスマホ)に代えることにしました。

スマホを子どもに持たせるメリット

筆者が子どもにスマホを持たせてみて、感じたメリットをまとめてみました。

●子どもと連絡が取りやすくなる
→GPS機能で居場所がわかり、帰りが遅いときや、災害時などの連絡手段を確保することができるので、安心できます。

●無料で便利なアプリが使える
→我が家の場合、LINEで連絡をとりたかったというのも、スマホに代えた理由の一つです。

●インターネットでいろんなことを検索できる
→わからないことをすぐ調べられるので、子どもの学習の面でも良いことだと感じています。

●ゲームや音楽プレイヤーなど、それぞれの機器を買わなくてもある程度楽しめる
→ゲームの本体だけでも高額ですし、さらにゲームのソフトを買っていると結構な金額になりますよね。どうしても専用ハードがほしければまた別ですが、簡単なものであればスマホ一つで済むので経済的です。

●カメラを持たなくても、スマホでいつでも写真や動画が撮れる
→日々の記録や思い出づくりに役立ちます。

●いろんな情報を共有できる
→友達や家族と手間をかけずに、撮影した画像や動画を共有できます。

スマホを子どもに持たせるデメリット

あなたにおすすめ

この記事に関連するキーワード

  • mico

    4人の子育てをしているワークママです。 家事・育児の中で助かる情報など紹介できたらと思います。

    フォローする