

このようになればOK。

一旦開いたら、すでについている黄色の折りすじを目安に、水色の線で谷折りにして、画像左のように折って折りすじを付けます。

ピンクが山折り、水色が谷折りです。このように折りすじがついていればOK。次は、緑の部分を側面として立ち上げ、立体的に仕上げていきます。

次は青の部分を立ち上げて側面にします。

画像のように立ち上げたら、折りすじを利用しながら画像右側のように折ります。その後、画像左のように上の部分を側面の形に沿って内側に折り込めば完成です。
②箱本体を作る

こちらのふたにピッタリな箱です。作り方は別記事で紹介しています。画像のようにオシャレなデザインペーパーでつくると雰囲気が変わりますよ。作り方は下のリンク先にあるので、こちらを参考に折ってみて下さいね♪
- 箱本体の作り方
- 「ハート付きのふた」にピッタリ合う箱の作り方です。作り方はとってもカンタン!ぜひトライしてみてくださいね♡

折り紙の「ハートのふた付き箱」が完成しました。大きすぎないサイズのハートがカワイイ♡オシャレな折り紙などでいくつも作りたくなります。ボーダーのふたのように、裏表を逆にして折って柄を活かす折り方にしたり、折り方ひとつで楽しみ方が何通りにもなるのが魅力ですね♪
ポイント
今回のポイントは、「側面」です。今回は最後の側面を立ち上げて立体的にする場面がすこし難しめ。コツは、側面の角になる折りすじを「出来上がり」の状態と同じように折っておくこと。しっかり折り目をつけて山折りにしておくことで、形が作りやすく仕上がりもキレイになります。デザインペーパーで折ったり、無地の場合は空きスペースにメッセージを書くなど、いろいろなアイデアで楽しんで下さいね♪
下の部分を元に戻し一旦開きます。次に水色の線で谷折りにして、画像左のように折って折りすじを付けます。その後、左下の角のように水色の線で谷折りで折り、折りすじを付けます。