寒い冬の定番であるクリームシチューですが、バターを多く使用しているという事もあり脂質の量が多いのが特徴です。しかし、鶏肉を使用する事でタンパク質も摂取できるので、工夫次第でダイエット中にもおすすめの食材です。そこで今回は、シチューについて詳しく紹介していきます。
    
        - クリームシチューのカロリーとは?
 - クリームシチューはダイエットに効果的!栄養素から確認!
 - クリームシチューに期待できる効果・効能まとめ
 - クリームシチューをダイエット中に食べるときの注意点
 - クリームシチューを使ったダイエットにおすすめのレシピ
 
目次
クリームシチューのカロリーとは?
  クリームシチューのカロリーは1食(306gの場合)あたり269kcalで、100g換算だと88kcalです。
脂質は17.07gで、糖質は11.69gです。クリームシチューにはタンパク質が豊富に含まれている為、代謝アップの効果が期待できます。ダイエット中に食べるなら具材をヘルシーなものを選ぶという事に気を付けて食べるとよいでしょう。
    
    
    脂質は17.07gで、糖質は11.69gです。クリームシチューにはタンパク質が豊富に含まれている為、代謝アップの効果が期待できます。ダイエット中に食べるなら具材をヘルシーなものを選ぶという事に気を付けて食べるとよいでしょう。
| クリームシチュー | 量g | カロリーkcal | 糖質量g | タンパク質g | 
|---|---|---|---|---|
| クリームシチュー | 100g | 88kcal | 4.7g | 4.1g | 
| 1食(306g) | 269kcal | 11.69g | 12.48g | |
| ビーフシチュー | 1食(535.3g) | 594kcal | 20.99g | 23.34g | 
| きのこシチュー | 1食(326.2g) | 235kcal | 12.13g | 10.5g | 
- 参照:文部科学省「食品成分データベース」
 
  クリームシチューにはバターや牛乳を多く使用しているので脂質も多く含まれているだけでなく、小麦粉も使用しているので炭水化物の量も多い傾向にあります。しかし、鶏肉を使用して作る事により、良質なタンパク質を摂取できるというメリットがあるので、具材の種類を意識して作るというのがポイントです。
    
    
    クリームシチューはダイエットに効果的!栄養素から確認!
  クリームシチューに含まれるタンパク質には、ダイエット効果があります。筋肉量を増やす作用があり、さらに食物繊維と合わせる事で腸内環境を整える効能がある為、便秘の改善に効果が期待できます。
    
    
    | クリームシチューの1食あたり(306g)の栄養成分 | |
|---|---|
| エネルギー | 269kcal | 
| 糖質 | 11.69g | 
| タンパク質 | 12.48g | 
| 脂質 | 17.07g | 
| 炭水化物 | 14.26g | 
  クリームシチューには良質なタンパク質が豊富に含まれており、タンパク質の効果により筋肉量を増やして代謝を上げてくれる効果が期待できます。また、タンパク質には少量でも満腹感を得る効果もあるので、食べ過ぎを防止してくれる効果もあります。
他にも、クリームシチューは野菜を多く使用します。ジャガイモやにんじん、玉ねぎなど野菜類には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維には腸内環境を整え、便秘の改善が期待できるので、便秘に悩んでいるという方にもおすすめの食材です。
    
    
    他にも、クリームシチューは野菜を多く使用します。ジャガイモやにんじん、玉ねぎなど野菜類には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維には腸内環境を整え、便秘の改善が期待できるので、便秘に悩んでいるという方にもおすすめの食材です。
クリームシチューに期待できる効果・効能まとめ
  クリームシチューはタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質には筋肉量を増やしてくれる役割があり、代謝アップの効果があります。また、食物繊維には腸内環境を整えてくれる作用があり、便秘の改善に効能があります。
    
    
    
  クリームシチューの効果・効能
    
    
    - ダイエット効果
 - 代謝アップに役立つ
 - 便秘の改善に効果的
 - 食べ過ぎ防止に効果的
 
  クリームシチューと食物繊維を豊富に含む野菜を使ったサラダを一緒に食べる事で、クリームシチューの食べ過ぎを防止する事ができます。さらに良質なタンパク質を摂取できるサラダチキンを添える事で、代謝アップにも効果的です。
    
    
    クリームシチューをダイエット中に食べるときの注意点
  クリームシチューにはダイエット中におすすめの栄養素が豊富に含まれています。しかし、糖質やカロリーも高い傾向にある為、食べ過ぎは逆効果です。そこでここからは、ダイエット中にクリームシチューを食べる際の注意点について紹介していきます。
    
    
    クリームシチューを1日に食べてよい量とは?
  クリームシチューには糖質や炭水化物も多く含まれている為、ダイエット中に食べる場合には1皿までとし、なるべく野菜や鶏肉を多めに食べて、ルーの量を意識して減らすようにしましょう。
    
    
    クリームシチューはいつ食べるのがいい?
  クリームシチューを食べるタイミングは夜に食べるのが多いと思います。タンパク質を多く含んでいる為、寝る前に食べる事で代謝アップを狙えるというメリットはあります。しかし、カロリーも高い事から夜9時までには食事を済ませ、なるべくカロリーオフで食べる工夫をする事が大切です。
    
    
    クリームシチューを食べすぎたらどうなる?
  クリームシチューはカロリーも高い傾向にある為、食べ過ぎは必然的に体重の増加につながってしまいます。また、糖質も多く含まれる事から、糖尿病や高血圧など生活習慣病につながってしまう恐れもあるので適量を守りましょう。
    
    
    
    
    
    クリームシチューを使ったダイエットにおすすめのレシピ
  クリームシチューには効率的にダイエットを進めていく事ができる栄養素が多く含まれています。そこでここからは、ダイエット中におすすめのクリームシチューを使ったダイエットレシピを紹介していきます。
    
    
    ルー不使用のクリームシチュー
| 食べ方 | 1食あたり(g) | カロリー | 糖質量 | 
|---|---|---|---|
| ルー不使用のクリームシチュー | 265g | 120kcal | 26.3g | 
  <作り方>
    
    
    - 鶏肉、玉ねぎ、にんじんを一口大にカットする
 - 鶏肉、玉ねぎ、ブロッコリー人参の順にフライパンで炒める
 - 火が通ったら弱火にし、牛乳を加えコンソメと塩コショウで味を調える
 - 片栗粉を牛乳で溶き、火を止めて少しずつ混ぜながら加える
 - 火をつけてとろみがつくまで混ぜたら完成
 
  小麦粉を使用せずに作る事で炭水化物や糖質の量を抑える事ができるだけでなく、ヘルシーに仕上げる事ができます。お好みの具材を使用する事で、ルーを使用しなくても美味しく作る事ができます。
    
    
    おからのクリームシチュー
| 食べ方 | 1食あたり(g) | カロリー | 糖質量 | 
|---|---|---|---|
| おからのクリームシチュー | 260g | 346kcal | 26.4g | 
  <作り方>
    
    
    - 人参、じゃがいもを一口大にカットし、じゃがいもは水にさらし、玉ねぎはくし切りにする
 - 鶏肉は食べやすい大きさにカットする
 - フライパンに無塩バターを入れて熱し、鶏肉をフライパンに入れて色が変わるまで中火で炒め、野菜を入れてしんなりするまで炒める
 - 水を加えてひと煮立ちさせ、蓋をして10分煮る
 - 無調整豆乳を加え、コンソメ、塩コショウ、おからパウダーを加えて混ぜながら温めたら完成
 
  おからパウダーには良質なタンパク質が豊富に含まれており、少量でも満腹感を得る効果もあるのでダイエット中でも満足感のある一品に仕上がります。パウダーを使用すれば、おからの食感が苦手な方でも安心して食べる事ができます。
    
    
    白菜とえのきのクリームシチュー
| 食べ方 | 1食あたり(g) | カロリー | 糖質量 | 
|---|---|---|---|
| 白菜とえのきのクリームシチュー | 150g | 263kcal | 15.2g | 
  <作り方>
    
    
    - 白菜と外側の葉は除き、長さを1/4にカットする
 - えのきは石づきをカットし、長さ1/3等分にし、ハムは半分にカットして短冊切りにする
 - フライパンに1と水、鶏ガラスープの素を入れて蓋をし、強め中火にかける
 - 沸騰したら弱めの中火にし、15分煮て白菜が柔らかくなるまで煮る
 - 無調整豆乳、片栗粉を入れ、よくかき混ぜたら沸騰直前まで温めてとろみをつけ、塩コショウで味を調えて完成
 
  ルーを使用しないのはもちろん、具材もヘルシーに仕上げる事で低カロリーなクリームシチューを作る事ができます。豆乳には良質なタンパク質が豊富に含まれているので、牛乳の代わりに豆乳を使用するのはダイエット中におすすめです。
            
      



      