蛇口は食器洗いのついでなどに拭きますが、吐水口はどうですか?まめに覗き込んで、汚れていないかどうかの確認をしていますか?実は水栓の中でも、吐水口はカビが繁殖しやすい場所なんです!直接水に触れるところにカビだなんて、ゾッとしますね。
ここでは安心して使える水回りにするために、蛇口だけでなく吐水口の汚れもしっかり確認して欲しいこと。もしカビ汚れが付いていた場合の掃除方法をお伝えします。簡単3ステップでしっかりカビを取り除けますので、ぜひ参考にしてきれいにしてくださいね。
ここでは安心して使える水回りにするために、蛇口だけでなく吐水口の汚れもしっかり確認して欲しいこと。もしカビ汚れが付いていた場合の掃除方法をお伝えします。簡単3ステップでしっかりカビを取り除けますので、ぜひ参考にしてきれいにしてくださいね。
吐水口はカビが生えやすい!

蛇口汚れの中でもとくにやっかいな黒カビ。見えるところにカビが生えているのなら分かりやすいのですが、実は吐水口(水が出るところ)にもカビが生えていることも珍しくありません!
うがいをしようと思ったらコップに黒いものが浮いている…なんてことも実際によくあること。
顔を洗ったり飲んだりしている水にカビが入っているかもしれないなんて、想像しただけでもゾッとしますね。
うがいをしようと思ったらコップに黒いものが浮いている…なんてことも実際によくあること。
顔を洗ったり飲んだりしている水にカビが入っているかもしれないなんて、想像しただけでもゾッとしますね。
一度吐水口をチェックしてみて!

水栓は見えやすいので、カビが生えていたら気付きやすいです。また食器洗いのついでに拭いている方も多く、カビまではないかもしれません。だけど、覗き込まなくては見えない吐水口はどうですか?マメに汚れのチェックをしていますか?
ドキッとした方!一度部屋を明るくして、見てみてください。吐水口に黒いポツポツはありませんか?
ドキッとした方!一度部屋を明るくして、見てみてください。吐水口に黒いポツポツはありませんか?
黒カビらしきものが!塩素系漂白剤でしっかり除菌
もし黒いポツポツを発見してしまったら、それは黒カビの可能性大。カビは洗浄力が強い塩素系漂白剤を使うのが効果的です。これから掃除方法をご紹介しますので、しっかりとカビを殺菌して清潔にしましょう。
顔を洗ったりうがいをしたりする水栓に強力洗剤を使うのは抵抗がある場合は、のちほどナチュラル洗剤を使った掃除方法をお伝えしますね。
顔を洗ったりうがいをしたりする水栓に強力洗剤を使うのは抵抗がある場合は、のちほどナチュラル洗剤を使った掃除方法をお伝えしますね。
必要なもの
