たけのこといえば春が旬の食材ですよね。4月くらいから店頭で、たけのこを見かける機会が増えてきました。そこで今回は、そんな旬の食材のたけのこを使った「たけのご飯」の簡単レシピをご紹介します。すでに下処理済みの「水煮」を活用することで、手軽に旬の味を楽しめますよ。
旬の春に食べたい!「たけのこご飯」のレシピ
春の今食べたい、旬のたけのこご飯のレシピをご紹介します。今回は面倒な下準備がいらない「たけのこの水煮」を作って簡単に作っていきます。作るのが難しい印象ですが、簡単3ステップで仕上げていきます。それではみていきましょう。
材料(2合分の場合)
- 米…2合
- たけのこの水煮・・・約150ℊ
- 油揚げ・・・1/2枚
- だし汁・・・300ml
- しょうゆ・・・大さじ2
- みりん・・大さじ2
- 酒・・・大さじ2
作り方
それでは詳しい作り方を見ていきましょう。作り方は簡単3ステップで、下準備もたけのこと油揚げを切るだけになっています。
1. 具材を切る
- たけのこは、縦に2㎝幅に切り、食べやすい大きさの薄切りにします。
- 油揚げも同様に縦半分に切ったのち、食べやすい大きさの細切りにします。
- お米は通常通り水で研いでおきます。
今回はだし汁で炊くので、研いだ後は水をいれる必要はありません。
2. 炊飯器に全て入れて「炊飯」スタート!
- 研いだお米が入った炊飯器の釜に、だし汁とすべての調味料を入れます。さっとかき混ぜて、全体にまんべんなく調味料が混ぜてください。
- 切ったたけのこと油揚げを入れます。かき混ぜずに、具材を平らにならしてください。
炊飯器にセットをして炊飯ボタンを押せば、あとは出来上がりを待つだけです!