ショップ風に見える衣類の収納ポイントは?
ハンガーにかける際のポイント
ハンガーは洋服をたたまず、かけるだけでOKなので便利な収納方法ですね!しかし、やみくもにかけては、ごちゃっとした印象になってしまいますので、統一感を持たせながら、ポイントを押さえておきましょう。
ハンガーに統一感を持たせる
まずは、基本となる「ハンガー」を、できるだけ同じモノで揃えることがポイントです。色やカタチが全くバラバラだと、いくら綺麗にかけても、仕上がりがイマイチに見えてしまします。
ジャケット・薄手のトップス・スカートやボトムスでは、型崩れ防止のため、形状の異なるハンガーを使用される事もあると思いますが、その時もハンガーの素材感や色などを揃えるといいですね!または、手持ちのハンガーを布や糸などでリメイクする方法もあります。
種類・丈・素材・色を意識してかける
次に、衣類をかけていく順番ですが、まずは手持ちの衣類の系統や量を把握しましょう。
衣類といっても様々なアイテムがあり、デザインも様々です。手持ちの衣類をチェックしたら、そのバランスを見ながら、ワンピース・スカート・シャツなどのアイテム別。ニット・コットン・デニムなどの素材別。そしてカラーや柄などのデザイン別。など、どう分類してディスプレイしたいかを決めましょう。
決まったら、丈は短い物~長い物。素材は軽いもの~重い物。カラーは、明るいもの~暗いもの。色味ごとに分けてグラデーションに並べる。など、並べた時に綺麗に見えるようにかけていきましょう。ハンガーとハンガーの間隔も揃え、ぎちぎちにならないよう適度な「間」を持たせるのもポイントです♡
その際に、例えば、モノトーンの服が多ければ白⇒ グレー⇒ ブラック。と分けてハンガーにかけ、残りはオープンラックで収納する。デニム素材が多ければ、デニム素材だけを集めたコーナーを別で作ってディスプレイする。などの方法をとってもオシャレに仕上がります♪
たたんで収納する際のポイント
衣類をたたみ、ディスプレイする際は、トップス・ボトムス・小物と「たたみ方」に統一感を持たせる事が大切です。
棚の幅に合わせ、たたみ終わった後の縦横のサイズも揃える事で、並べたり重ねるた時に綺麗に見えます。
トップスなどの横幅を調整する際は、厚紙などをたたみたいサイズに合わせ長方形にカットし、たたむ際にこのパネルをあてると、幅の目安になるので常に一定の幅でたたむことができますよ♪
そして、ディスプレイする時は、ハンガー収納と同じで、種類・素材・色などを意識しながら並べましょう。収納スペースとの兼ね合いにもなりますが、高さはできるだけ少なく積み、隣同士の間隔を適度に空ける事でよりショップ風の美しいディスプレイに仕上がります♪
省スペースでディスプレイ収納
壁に木枠を取り付けてオシャレに収納♡
ショップ風にディスプレイしたいけれど、家具を設置するスペースに余裕がない!部屋を広く使いたい!といった場合でも、このように壁に木枠を取り付けるだけで簡単にディスプレイ収納を楽しむ事ができますね♪
写真やインテリア小物、ベルトやハットなどを一緒に飾るだけでも雰囲気がでますし、木枠の代わりに「木箱」を使ってもオシャレです♡
シンプルに吊るすだけで洗練された雰囲気に♡
こちらは、塗装したパイプを使って、厳選した衣類を吊るしてディスプレイするアイデアです♡靴や壁面のポストカードも加わり、まさにショップといった感じで洗練された仕上がりですね!
ニット・シフォン・コットン・ウール・レザーと、素材感やアイテムも異なりますが、このようにカラーと丈のバランスを考えて吊るしてあるのでいい感じにまとまっています!
ナチュラルなテイストにしたい時は、パイプの代わりに流木などを使うなど、見せたい雰囲気に合わせて楽しめそうです♪
スツールや小物なども加えてショップ風のテイストをプラス♡
こちらは、アンティークテイストの拘りハンガーラックを使うだけでなく、ゴールドで統一されたハンガー・スツール・ラグを組み合わせて、ショップ風の空間が演出されています♡
洋服だけでまとめるより、靴・バッグ・ストールなどの小物類をちょっとプラスするのもショップ風に見せるポイントですね♡
好みの素材や色でコレクションっぽくディスプレイ♡
このように、ハンガーラックに、デニム素材やインディゴカラーのアイテムを厳選して、ディスプレイするのもオシャレですね♡
デニムだけでなく、ホワイトやブラックといったモノトーンで揃えたり、柄で揃えたり、素材で揃えてみたりと、気分や季節などに合わせて楽しめそうです♪
翌日分をコーディネートして、ディスプレイしておくのも素敵ですし、朝の支度では時短にもなりますね♡
オシャレで使いやすい♪拘りの什器でディスプレイする♡
こちららは、インダストリアルな雰囲気が漂う、塩ビパイプの什器を使ってディスプレイするアイデアです♡
このように、高さのことなるパイプがあれば、トップスからジャケットやコート、ワンピースまで丈の異なる衣類も綺麗に吊るすことができますね!
しかもキャスター付きなので、ディスプレイした状態で自由に移動ができるので、省スペースのお家でも重宝しそうです♡
壁面でショップ風にディスプレイ♡
ハンガーパイプとチェストを組わせた収納♡
こちらは、ハンガーパイプとスチール製のチェストを組み合わせたディスプレイです♡
チェストがあれば、小物やたたんで収納しておきたい衣類も同じ場所で管理できるので、出し入れも簡単ですね♪
そして2人分の衣類を同じ壁面で収納する際も、チェストを仕切り代わりに設置すると、それぞれテイストが異なっていても素敵に仕上がりますし、メンズとレディースといった感じでショップ感を出す事もできますね♡
流木をハンガーパイプとして活用する♡
こちらは、流木を壁面に設置し、ハンガーパイプとして活用するアイデアです♡
自然の素材感や、木ならではの自然な曲線が素敵ですね!壁面を利用する際は、真っ直ぐにハンガーをかけ、靴や小物類も等間隔で直線に並べられる事も多いですが、流木なら、しっかりかけたり、靴を扇形にディスプレイしても、ごちゃっと見えませんしオシャレな感じにまとまりますね♡
ラダーシェルフと棚を組み合わせる♡
やはりショップ風というとやっぱり「ラダーシェルフ」も外せませんね♡ラダーシェルフは小物類を置くだけで、一気にオシャレに仕上がりますし、幅も狭めから広めなど種類も豊富ですのでオススメのアイテムです♡
ハンガーパイプと棚板を組み合わせてディスプレイ♡
ハンガーパイプと棚板を組み合わせて設置すれば、収納力もグッとアップしますし、小物類やボトムスまで全ておいて置けるので、コーディネートをする際にも選びやすくなりますね♪
このようにインテリアなども飾り、間接照明をプラスすれば、よりショップ風に仕上がります♡
アクセサリーなどの小物類を充実させる♡
低めの位置にハンガーパイプを設置し、棚板上にミラーとアクセサリーなどの小物類を飾るアイデアです♡
全身鏡が無くても、上半身が映る程度のサイズがあれば、トップスを選びながら、帽子・アクセサリー・スカーフなど、顔周りをサッとチェックできるので、コーディネートを仕上げる時にも便利ですね♪
壁紙にも拘り、女性らしく華やかにディスプレイにする♡
アップルグリーンの綺麗な壁紙が背景となっているので、衣類全体がより華やかに見えますね♡女性らしさを出したい時は、やはり明るめカラーの洋服やワンピース・ヒール・バッグあたりを多めにディスプレイすると簡単ですね♪
また、自分で位置を決めながらハンガーパイプを取り付ける際は、このように数種の高さに分け、棚や直接床に置くものと「バランス」を考えながら設置すればスペースを有効に使うことができます♡
姿見を活用して広く明るい空間をつくる
姿見で奥行きをプラスすれば、よりショップ風に♡
こちらは、木製のオープンラックとハンガーラックを上手に組み合わせ、小物類を
プラスする事でショップ風仕上げるアイデアです♡什器木製×ブラックは間違いない組み合わせですね♪
また、姿見をオープンラックの横に設置し、鏡へ映り込ませることで、奥行きがあるように見えるので、空間を広く感じることも出来ますね♡オススメのテクニックです♪
姿見で光を取り込みホワイトの洋服を際立たせる♡
こちらは、部屋から什器、ディスプレイする衣類までホワイトを基調としたアイデアです♡
レースやシフォンなどの柔らかい素材感の衣類も、明るい色味に厳選してディスプレイすることでより素敵に見せる事ができますね♪
大きい姿見をひとつ置くだけで、部屋を広いだけでなく、明るく見せる効果もあります!明るい部屋にしたい時や、暗くなりがちなウォークインクローゼットにもオススメです♡
小物類をセンスよくディスプレイできるアイテム
3本脚ラック&ワイヤーハットスタンドをDIYして飾る♡
こちらは、園芸用の杭と紐を使って簡単につくれる「3本脚ラック」と、ワイヤーを使ってつくる「ハットスタンド」を取り入れるアイデアです♡
ショップ風の雰囲気を出すにはトルソーなども素敵ですが、このように小物類をディスプレイするラックやスタンドがあれば、ハット、ストール、ジャケットなどを吊るすだけで、雰囲気が一気にでるのでおすすめです♪
杭の代わりに「流木」などを活用したり、間接照明を使って更に雰囲気を変えたりと、色々アレンジしてたのしめそうです!
子供服も可愛くディスプレイ収納
おもちゃや小物と一緒に壁面にディスプレイ♡
こちらは、壁面に棚とハンガーパイプを取り付けてディスプレイするアイデアです♡靴やおもちゃも飾られてとっても可愛い仕上がりです!
せっかくなら、大人だけでなく子供服もショップ風にディスプレイして可愛くしてあげたいものですね♪
子供さんの身長に合わせた高さに設置してあげて、お気に入りのおもちゃなども乗せておくと着替えの時間も楽しんでもらえそうです♡
服の種類ごとでもいいでしょうし、幼稚園などの制服・コーディネート済の遊び着などをかけておくと子供さんも身支度を早く済ませる事ができますね♡
遊び心を盛り込んでディスプレイ♡
こちらは、通常の衣類と子供服を一緒にかけてありますが、子供さんが喜びそうなぬいぐるみや雲モチーフの飾りと、流木を使った拘りのハンガーラックやオシャレなトランクなど違和感なくディスプレイされていてとっても素敵ですね♡
子供さんが小さい場合は、家族分のコーディネートを一緒にディスプレイして楽しむこともできそうですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?洋服と一緒に、ハット・靴・バッグなどの小物などを一緒にディスプレイしたり、衣類のディスプレイ収納に使用する家具そのものをショップ風のオシャレな什器に変えてみたりと、色んな方法がありますね♪是非、使いやすさや、お部屋の広さに合わせてディスプレイ収納を楽しまれて下さい♡
お気に入りの衣類はショップ風にディスプレイ収納♡