WEBOO[ウィーブー]

暮らしをつくる

今更聞けない!鏡開きと七草とは?

#年末 #知識

spiderman
フォローする
 お気に入り
  • Tweetする
  • シェアする
  • LINEで送る

2016年12月30日更新

日本の伝統行事は色々とありますが、新年明けてすぐの「鏡開き」と「七草」はやったことがありますか?

新年最初の行事「七草」と「鏡開き」

日本の伝統文化を知ることで、自分の国を知り、四季を生きる知恵を知ることができます。ちょっと勉強して、生活の中に取り入れてみませんか?何かと役に立ったり、そして豊かな気持ちになるかもしれません。

1月7日の春の七草

1月7日になるとスーパーに並ぶ七草がゆセット。なんとなく食べていた人もいたかもしれませんが、一体なんのために始まった風習で、「七草」が一体なんなのかご存知ですか?

春の七草

春の七草の種類

まずは何がどれなのか知るところから始めましょう! 実は、春の七草はほとんど雑草として生えているものばかりなのです。知っているものがいくつあるでしょうか。 小さな頃に家族から春の七草を教わったという思い出がある方もいるのではないでしょうか。 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」 この順番で覚えた方も多いのでは。

無病息災を祈って食する七草粥

平安時代に中国から伝わり、江戸時代に庶民に広まっていった七草粥。1月7日に春の七草を粥に入れて食べ、その年1年の無病息災を願います。中に入れる野菜はそれぞれビタミン、ミネラル、食物繊維をふんだんに含んでいるいわゆる日本のハーブと言われるような植物たち。セリなどは時々山菜料理などで見かけますし、すずな、すずしろは馴染みのある大根とかぶ。他のものも、よく葉っぱを見ると野草として生えている見たことのあるものがあります。昔はこんな身の回りにあるものから、体にいいものを選んでその時その時で食べていたんですね。春一番に芽を出す七草を食すと芽を出す力を得られそうです。

quote
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

なんとなく体が元気になるような気がしていましたが、やっぱり無病息災を祈って食べるものだったんですね!年末から年始にかけてパーティやら会合、家族の集まりなど食べたり飲んだりし続けて酷使した体と胃をこの辺りで一旦リセットするのは大事なことです。昔からの風習も捨てたもんではありません。

春の七草それぞれの栄養素

quote
【春の七草の効用】
●セリ……鉄分を多く含み、食欲を増進させる。
●ナズナ……解熱・利尿作用がある。
●ゴギョウ……風邪の予防や解熱作用も。
●ハコベラ……ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
●ホトケノザ……食物繊維を多く含む。
●スズナ……ビタミン類を多く含み、消化を助ける。
●スズシロ……消化を助け、風邪の予防にも。

あなたにおすすめ

この記事に関連するキーワード

  • spiderman

    ちょっと気になること、やってみたいことを書いていきます。

    フォローする